むし歯を作らないための3か条
2025年4月22日

話がだんだん込み入ってきたので、むし歯を作らないために必要なことをまとめておきます。 1.だらだら食べない・糖分を含む食事は4〜5回まで・砂糖をたくさん含むものはなるべく避ける・人工甘味料(キシリトール等)も程ほどに 2 […]
むし歯ができるプロセス
2025年4月21日

むし歯ができるまでのプロセスをイラストにしてみました。以前は、むし歯の原因は「砂糖」と考えられていましたが、お米やパン、パスタなど、分解されることで糖ができるもの(発酵性糖質食品)も、むし歯の原因になります。ただ、砂糖を […]
歯みがきのゴールデンサークル(むし歯編)
2025年4月19日

「ゴールデンサークル」というのは、相手の共感を生み、行動を促すために効果的な考え方で、有名なプレゼン番組「TED」で紹介されていました。オリジナルは「Why(目的)→How(手段)→What(商品・行動)」の順番なのです […]
虫歯のしくみをイラストにしてみた
2025年4月18日

虫歯のしくみ(成り立ち)について、模式図を考えてみました。虫歯における主な悪玉は、歯垢・糖・力・酸性食品です。一方善玉は、唾液しかないので多勢に無勢です。しかし、悪玉のコントロール(歯みがきの徹底・糖分や酸性食品の制限・ […]
大臼歯のはみがき、それが8028への第一歩
2025年4月17日

歯の神経を失うリスク、歯そのものを失う(抜歯)リスクは、大臼歯が一番高いです。それは、歯を悪くする原因である「細菌と力」という面から考えれば、(磨き残しが多く、咬み合わせの力が一番強くかかる大臼歯から悪くなる)、当然とい […]
歯みがきは鏡の前で
2025年4月16日

映画のタイトルみたいな表題ですが、鏡の前で歯を磨くことは、磨き残しを少なくするうえで、もの凄く重要なことだと思っています。その効果は大きく2つあります。 1.磨く場所をしっかりと見ながら磨ける何かをしながら歯を磨いている […]
歯間ブラシの使い方と使わないという選択肢
2025年4月15日

歯間ブラシは、歯と歯の間の根元を磨くのにとても効果的な道具です。隙間が大きくなってしまっている方でも、歯間ブラシを使って凄く綺麗にされている方も多いです。ただ、隙間の大きさは場所によってまちまちです。適正なサイズを選ばな […]
デンタルフロスの使い方
2025年4月14日

歯ブラシやタフトブラシでかなりしっかり磨いたつもりでも、その後でフロスを通したときに結構な汚れが残っていてビックリします。そのぐらい効果があるデンタルフロスですが、その使い方はなかなか難しいです。まずは奥歯の間(特に67 […]
フロスは一択:フロアフロス
2025年4月12日

お気に入りのタフトブラシ:ピーキュア
2025年4月11日

自分は左上に親知らずがあるので、タフトブラシが欠かせません。使用しているのは「ピーキュア」というもので、ブラシの形や硬さ、持ちやすさが一番シックリくるので愛用しています。