歯みがきのゴールデンサークル(むし歯編)
2025年4月19日
「ゴールデンサークル」というのは、相手の共感を生み、行動を促すために効果的な考え方で、有名なプレゼン番組「TED」で紹介されていました。オリジナルは「Why(目的)→How(手段)→What(商品・行動)」の順番なのですが、自分としては「Why(目的)→What(目的達成までの課題や問題点)→How(方法)」の流れの方がシックリくるので、色んな場面でこの順番で物事を考えるようにしています。
歯みがきの場合には、こんな感じです。
1.目的:歯を守る、歯の神経を守る
2.課題:プラークをできるだけ除去する(苦手部位の意識づけ)
3.方法:①歯ブラシ、タフトブラシ、フロス+αを使用する
②1日2回以上磨く(1回は鏡の前で)
③1日合計15分を目標にする
「何のために生まれ、何のために生きるのか?」
今の朝ドラのように、人生の「ゴールデンサークル」を考える始めると、歯みがきのようにはスッキリとは行きませんが、時々問い直すことは、人生でも仕事でもとても大切なことですネ

予防のこと